オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

加瀬谷電設のよもやま話~第4回~

 

皆さんこんにちは!

加瀬谷電設有限会社、更新担当の富山です。

 

 

シリーズ第4回:交換費用は誰が負担するの?

 

 

 

証明用メーター(子メーター)の交換が必要になったとき、
交換費用は誰が負担するの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

結論から言うと、ほとんどの場合、交換費用はオーナーや管理会社が負担します。
しかし、特定の状況では入居者やテナントが負担するケースもあるため、事前に確認しておくことが大切です。

今回は、子メーター交換の費用負担について詳しく解説していきます。


🔹 1. なぜ子メーター交換の費用は基本的に無料なのか?

 

証明用メーター(子メーター)は、マンション・アパート・商業施設・オフィスビルなどの建物内で使用されるメーターです。
通常の電力メーター(親メーター)が電力会社の所有物であるのに対し、子メーターは建物のオーナーや管理会社が所有・管理している設備になります。

そのため、子メーターの交換は建物の維持管理の一環として行われることが一般的で、入居者やテナントが費用を負担する必要は基本的にありません。

子メーター交換が無料となる主な理由
子メーターは建物オーナー・管理会社の所有物であるため
メーターの定期交換は建物の維持管理の一環
管理費や共益費に交換費用が含まれているケースが多い

しかし、例外的に費用が発生するケースもあるため、次の項目で詳しく解説します。


🔹 2. 例外的に費用が発生するケースとは?

 

通常は無料で交換されますが、以下のような特殊なケースでは、入居者やテナントが負担しなければならないことがあります。


① 建物のリフォームや部屋の改装に伴うメーター移設

 

もし、リフォームや間取りの変更、テナントスペースの改装などによって子メーターの位置を変更する必要がある場合、移設費用は入居者やテナントの負担になることが多いです。

📌 具体例
🏡 自宅の間取りを変更し、メーターを別の場所に移動する場合
🏢 店舗や事務所の改装で、メーターの設置場所を変更する必要がある場合

💰 移設費用の目安
🔹 数千円〜数万円程度(移設距離や配線工事の有無によって変動)

🔹 オーナーや管理会社と相談が必須!
メーター移設を希望する場合は、事前に管理会社や設備業者に相談し、見積もりを確認することが重要です。


② 退去後のメーター交換費用を請求されるケース

 

通常、子メーターは建物オーナーや管理会社が管理しているため、入居者が交換費用を負担する必要はありません。
しかし、退去時の原状回復費用の一環として請求されることがあるため注意が必要です。

📌 具体例
🏠 入居者の使用状況によってメーターが故障・破損した場合
🏬 テナントが特殊な電力設備を使用し、メーターに負荷がかかり交換が必要になった場合

💡 対策
🔹 退去前に管理会社と確認し、必要であれば写真を撮るなどの記録を残す


③ 室内に設置されたメーターを通信機能付きに変更する場合

 

「室内にメーターが設置されており、毎月検針のために立ち入られるのが気になる」
「検針員の訪問なしで、遠隔で検針できるようにしたい」

このような要望で、通信機器付きのメーターに交換する場合、交換費用は入居者やテナントの負担となることが多いです。

📌 重要なポイント
通信機能付きメーターを導入する場合、新たに通信設備を設置する必要がある
コストが高いため、現状では導入が難しいケースが多い
高圧一括受電方式を採用している大規模マンションでの導入が主流

💡 このような変更を希望する場合は、必ずオーナーや管理会社と相談が必要!
個別の要望で交換できるか?」「費用負担はどうなるか?」を確認しておきましょう。


🔹 3. まとめ:基本的に無料だが、例外もあるので注意!

 

基本的に子メーターの交換費用は無料!
🔹 子メーターは建物オーナーや管理会社の所有物であり、維持管理費として負担されるため
🔹 通常、管理費や共益費に含まれており、個別の請求はない

費用が発生するケース
建物のリフォームや改装に伴うメーター移設(位置変更の工事費用は契約者負担)
退去時の原状回復費用として請求される可能性(破損・故障の場合)
室内のメーターを通信機器付きメーターに変更する場合(オーナーや管理会社と要相談)

 

加瀬谷電設有限会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

 

加瀬谷電設のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

加瀬谷電設有限会社、更新担当の富山です。

 

 

シリーズ第3回:交換工事の流れ

 

 

証明用メーター(子メーター)の交換が必要だとわかったら、次に気になるのは「実際の交換工事はどのように進むのか?」という点ではないでしょうか。

今回は、子メーターの交換作業がどのような流れで行われるのかを詳しく解説していきます。
また、ほとんどのケースで停電を伴う作業となるため、停電時間の目安や注意点についても詳しく説明します。


1. メーターの取り外しと交換(停電作業)

いよいよ古い子メーターの取り外し作業に入ります。この作業はほとんどの場合、停電を伴うため注意が必要です。

🔹 停電時間の目安

停電の規模や作業性によって停電時間は変わります。
1個の子メーターを交換するのに、およそ10分〜1時間程度の停電が発生します。

🔹 個別の子メーター交換停電時間が短め(10分~30分程度)
🔹 建物全体の子メーターを一括交換広範囲の停電が発生(30分~1時間以上かかることも)

🔹 作業の流れ

1️⃣ 作業員がメーター周辺の安全を確認し、ブレーカーをオフ(停電作業開始)
2️⃣ 古い子メーターを取り外す(配線を傷つけないように慎重に作業)
3️⃣ 新しい子メーターを設置(建物の仕様に応じたメーターを使用)
4️⃣ 配線を接続し、動作確認を実施

この作業は、通常10分〜1時間程度で完了します。
ただし、子メーターの設置場所や配線の状態によっては、作業時間が多少前後することがあります。


2. 動作確認と作業完了

新しい子メーターが正常に作動するかをチェックする工程です。

設置後、電気供給が正常に行われているかを確認
メーターの表示が適切に動作しているかをチェック
必要に応じて最終調整

問題がなければ、作業完了となります。
子メーターは管理会社やオーナーが所有しているため、交換後の管理は引き続き建物の管理者が行います。


3. 停電時の注意事項(復電時のトラブルに注意!)

普段、家庭やオフィスでは電気を止めることのない機器が多くあるため、
停電から復電した際に、思わぬトラブルが発生することがあります。

復電時に故障の可能性がある機器
🔹 パソコンやサーバー類 → 停電により突然シャットダウンすると、データが破損する可能性あり
🔹 エアコンや冷蔵庫 → 復電時の過電流で故障することがある
🔹 電子レンジやIHクッキングヒーター → 内部の基板に影響が出ることがある
🔹 Wi-Fiルーターやモデム → 停電後に手動で再起動が必要なことがある

🔹 停電前にやっておくと良いこと

パソコンや家電の電源を切っておく(特に精密機器はシャットダウンする)
冷蔵庫のドアを開けないようにする(短時間の停電なら影響は少ない)
電子機器のバックアップを取っておく(特に業務用PCやデータサーバー)
復電後、家電を一斉に電源オンしない(ブレーカーへの負担を避けるため)


4. 復電後のトラブルについて

停電後によくあるトラブルとして、「電気を止めたせいで機器が壊れた」という苦情が寄せられることがあります。
しかし、これらのトラブルのほとんどは、経年劣化による故障であり、工事そのものが原因ではありません。

お客様ご自身でお持ちの電子機器類の状態を確認し、停電前に適切な処理を行うことが重要です。
特に、古い家電や精密機器は、長年使用することで内部の電子部品が劣化しており、復電時に負荷がかかることで故障するケースが多いため、十分にご注意ください。


次回予告:「子メーターの交換費用や負担について」

今回は、子メーター交換の流れと停電時の注意点について詳しく解説しました。

次回は、
交換費用は誰が負担するのか?
追加料金が発生するケースは?
といった、気になる費用面について詳しく説明します!

ぜひ次回もご覧ください!

 

 

加瀬谷電設有限会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

 

新車が納車しました

2025年2月23日

約7年乗っていたハイエースから、軽自動車に乗り換えました!

トヨタ ピクシスバンです!

よろしくお願いします。

川口市 足立区 電気メーター交換 電気工事士 高収入 求人

 

加瀬谷電設のよもやま話~第2回~

 

皆さんこんにちは!

加瀬谷電設有限会社、更新担当の富山です。

 

今回のテーマはなぜ電気メーターを交換するのか?です。

さて、第1回では 電気メーターの基本 を紹介しましたが、今回は 「なぜ電気メーターを交換する必要があるのか?」 という疑問にしっかりと答えていきます。

「壊れていなければ、そのままでもいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、電気メーターは 電力の適正な使用や安全管理を維持するために、一定期間ごとに交換が必要な機器 です。

適切な時期に交換をしないと、電気料金の計測誤差や、安全上のリスクが発生する可能性 があります。

特に、古いアナログメーターを使用している場合は、計測の精度低下や経年劣化による不具合が生じるリスクが高くなるため、交換が不可欠です。

今回は、電気メーター交換の 3つの重要な理由 を詳しく解説していきます!

 

1. 設計寿命が決まっている(法定耐用年数 10年)

電気メーターには 法定耐用年数が10年 と決められています。

これは 電気事業法 に基づいたルールであり、10年ごとに交換しなければなりません。

 

なぜ10年で交換が必要なのか?

① 計測誤差が大きくなる可能性がある

メーターは長年使用することで、内部の部品が摩耗したり、劣化したりするため、測定精度が低下するリスク があります。

特に アナログメーターは機械式 なので、回転盤や歯車の摩耗によって数値のズレが発生しやすくなります。

 

② 電気料金の正確な請求ができなくなる

メーターが誤作動を起こすと、実際の使用量より多く請求される、あるいは少なく請求されることがあります。

少なく計測されると、電力会社が本来の料金を請求できず、後になって大きな追加請求が発生する可能性 もあります。

 

③ 電気の安全管理が難しくなる

古いメーターでは異常な電力使用を適切に検知できなくなり、過電流や異常発熱を引き起こし、火災のリスクが高まる 可能性があります。

 

10年経過したメーターは「正常に動いていても」交換が必要!

「今のメーターは特に問題ないから、このままでいいのでは?」と思っていても、耐用年数を超えたメーターは故障リスクが高くなるため、計画的な交換が義務付けられています。

 

2. アナログメーターからデジタルメーターへの切り替え

近年、全国的に アナログメーターからデジタルメーターへの交換 が進んでいます。

これは、計測の精度向上、電力の適正管理、省エネ対策 など、さまざまなメリットがあるためです。

 

デジタルメーターに交換するメリット

① 検針作業の自動化(検針員が不要に)

アナログメーターでは、毎月検針員が訪問し、目視で数値を確認する必要がありました。

一方、デジタルメーターでは 使用データを自動的に記録できるため、検針作業が不要 になります。

 

② リアルタイムで電気使用量を把握できる

アナログメーターでは、過去の使用量しか確認できませんが、デジタルメーターでは リアルタイムで電力消費を確認できる ため、無駄な電力を削減するのに役立ちます。

 

③ 異常な電力使用の監視が可能

デジタルメーターは、異常な電力消費を自動で検知し、警告を発する機能 を備えています。

これにより、万が一の電気トラブルにも早期に対応できます。

 

④ 契約アンペアの変更が簡単にできる

アナログメーターでは、契約アンペアを変更する際に 作業員が訪問し、ブレーカー交換などの工事が必要 でした。

デジタルメーターなら、遠隔操作で契約変更が可能 になるため、手続きがスムーズになります。

 

⑤ 停電時の復旧がスムーズになる

デジタルメーターでは、異常が発生すると電力会社が即座に把握できるため、停電時の対応が迅速 になります。

今でもアナログメーターを使用している場合、近いうちに交換の案内が届く可能性が高いです。

 

3. 故障や異常が発生した場合

電気メーターは機械である以上、長期間使用すると 故障や異常が発生することがあります。

 

こんな症状が出たらすぐに交換を!

メーターの表示が消えている、または数字が更新されない
→ 正常に計測できていない可能性があります。

電気を使っているのにメーターの数値が増えない
→ 計測装置の故障が疑われます。

急に電気料金が高くなった/低くなった
→ メーターの誤作動による計測ミスの可能性があります。

異常な音がする(カチカチ、ジーッなど)
→ 内部部品の故障が考えられます。

電力会社から「メーター交換のお知らせ」が届いた
→ 法定耐用年数を超えている可能性が高いため、速やかに交換が必要です。

このような症状がある場合は、放置せずに早急に交換を依頼しましょう!

 

まとめ:電気メーター交換は安全・正確な電力管理のために不可欠!

 

いかがでしたか?電気メーターは 単なる計測器ではなく、安全で適正な電力供給のために重要な役割を果たしている機器 です。

 

交換が必要な理由を改めてまとめると…

法定耐用年数(10年)を超えると計測誤差が発生しやすくなるため、法律で交換が義務付けられている

アナログメーターからデジタルメーターへ切り替えることで、検針作業不要・リアルタイム確認・異常検知が可能

古いメーターは故障や異常が発生しやすく、誤った料金計算や電気の安全管理の問題を引き起こす可能性がある

 

 「メーター交換の案内が届いたら、そのまま放置せず、速やかに交換を行いましょう!」

 

 

加瀬谷電設有限会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

 

加瀬谷電設のよもやま話

皆さんこんにちは!

加瀬谷電設有限会社、更新担当の富山です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

加瀬谷電設監修!

電気メーター交換工事雑学講座!

 

電気メーター交換工事に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

普段の生活の中で、電気メーターをじっくり見る機会はあまりないかもしれません。

でも実は、この小さな機械が 電気を正しく測り、安全に使うための重要な役割 を果たしているんです。

電気料金を正しく計算するためには、毎月どれくらいの電気を使ったのかを記録する必要があります。

そのデータを管理するのが 電気メーター です。

電気メーターには大きく分けて 電力会社が設置する「親メーター」と、特定の区画ごとに設置する「証明用メーター(子メーター)」 があります。

今回は、特に 証明用メーター(子メーター) について詳しく解説していきます!

 

証明用メーター(子メーター)とは?

証明用メーター(子メーター)は、親メーターで計測された電気の使用量を、特定のエリアや契約者ごとに細かく測定するためのメーター です。

このメーターは、主に以下のような場所で使われています。

アパートやマンションの各部屋(共用部と専有部の電気使用量を分ける)

シェアオフィスや商業施設のテナントごとの電気使用量の算出

工場や倉庫での特定の機器や設備ごとの電力消費の管理

社員寮や社宅など、複数の居住者がいる建物

証明用メーター(子メーター)は 電力会社が管理するものではなく、建物のオーナーや管理会社が設置・管理するもの です。

つまり、正確に電気使用量を計測しないと、適正な電気料金を請求できない という重要な役割を持っています。

 

アナログメーターとデジタルメーターの違い

証明用メーターには、アナログメーターとデジタルメーターの2種類 があります。

それぞれの特徴と違いを見ていきましょう。

 

1. アナログメーター

昔ながらの 回転盤がついた機械式メーター で、電気の使用量に応じてディスクが回転し、針の位置で消費電力量を確認できます。

 

 特徴

物理的な回転ディスクを使用するため、経年劣化による計測誤差が発生する 可能性がある

毎月、管理者が目視で検針 を行い、手作業でデータを記録する必要がある

データの記録がリアルタイムではなく、過去の使用量しか把握できない

機械式のため、異常な電力使用をリアルタイムで検知する機能はない

 

2. デジタルメーター

デジタルメーターは 電子制御で電気使用量を計測するタイプのメーター です。

アナログメーターと違い、電気の流れをセンサーで正確に測定し、デジタル表示で消費電力量を確認できます。

 

 特徴

測定精度が高く、長期間使用しても誤差が生じにくい

遠隔でデータを取得できる(一部の機種では通信機能が搭載されている)

リアルタイムで電力使用量を確認できる ため、節電意識を高めることが可能

異常な電力消費が発生した場合に警告を出せる機種もある

デジタルメーターの中には 通信機能を備えた「スマートメーター」 もあり、これを導入することで より高度な電力管理が可能 になります。

 

アナログメーターからデジタルメーターへ交換するメリット

証明用メーター(子メーター)を アナログメーターからデジタルメーターに交換すると、以下のようなメリットがあります。

 

1. 正確な電力計測が可能

アナログメーターは 部品の摩耗や経年劣化により誤差が生じる可能性がある ため、長期間使用していると正確な計測が難しくなります。

デジタルメーターは 電子制御で誤差が少なく、正確なデータを維持できる ため、適正な電気料金を計算しやすくなります。

 

2. 検針作業の手間が軽減

アナログメーターでは 毎月、管理者が目視で検針を行い、手動でデータを記録 する必要がありました。

デジタルメーターなら リアルタイムでデータを確認できるため、検針作業の手間を大幅に削減 できます。

 

3. 異常な電力消費の検知が可能

デジタルメーターでは、異常な電力使用があった際に 管理者がすぐに把握できる機種もあるため、不正な電気使用の監視 にも役立ちます。

 

4. 住人やテナントへの公平な料金請求が可能

証明用メーターは、オーナーや管理会社が電気料金を請求するための重要なデータになります。

デジタルメーターなら、より精密な計測ができるため、不公平な請求を防ぎ、住人やテナントとのトラブルを回避 することができます。

 

 

まとめ

今回は 証明用メーター(子メーター)と、アナログメーター・デジタルメーターの違い について解説しました。

 

 ポイントをおさらい

証明用メーター(子メーター)は、建物のオーナーや管理会社が設置・管理するメーター

アナログメーターは、経年劣化による誤差や手作業での検針が必要

デジタルメーターは、高精度・リアルタイム確認・異常検知が可能

デジタルメーターへ交換することで、検針作業の効率化や適正な電気料金の請求が可能に!

証明用メーターを長年交換していない場合、正確な電力管理や適正な料金請求のために、デジタルメーターへの切り替えを検討することをおすすめします!

 

次回は 「なぜ電気メーターを交換する必要があるのか?」 について詳しく解説します!

次回もお楽しみに!

 

 

加瀬谷電設有限会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

 

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

旧年中はお世話になりありがとうございました

本年もどうぞよろしくお願いいたします

令和7年 元旦

川口市 足立区 電気メーター交換 電気工事士 高収入 求人

川口倉庫 契約しました

2024年12月25日に川口倉庫を契約しました

住所:埼玉県川口市八幡木 2-1-7

酉の市

2024年11月17日

浅草 鷲神社で行われた酉の市に行ってきました!

凄い賑わいで、活気が有りました!

そこで毎年恒例の熊手を購入し、早速神棚に飾りました!

足立区 電気工事 電気メーター交換 高収入 求人

横浜建設一般労働組合 オータムフェスタ

2024年10月20日

加入している横浜建設一般労働組合のオータムフェスタに行ってきました!

BBQで沢山食べ、マジックを見たり抽選会と1日楽しめました♪

足立区 電気工事 高収入 求人

神棚を設置しました

2024年10月11日 【大安】

旧事務所から新事務所へ神棚も移動し、設置しました!

神宮大麻

氏神神社(末吉神社)

崇敬神社(師岡熊野神社)

をお祀りしてます。

これから毎日お参りします!

足立区 電気工事 高収入 正社員募集